top of page

第39回日本高次機能障害学会ワークショップ発表

2015年12月10−11日に慶応大学精神科の主催による第39回日本高次機能障害学会学術総会で以下のワークショップで出江教授が発表してきました。

「sense of agencyパラダイムによる新たなリハビリテーション戦 略―運動麻痺から高次脳機能障害まで 」

司会:前田 貴記(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)

演題1:自己意識の神経心理学の試み ………前田 貴記 慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

演題2:結合ニューロフィードバックを用いた機能回復へのアプローチ…今水 寛( ATR認知機構研究所)

演題3:一人称視点による模倣運動を利用した運動・感覚リハビリテーション ……出江 紳一、会津直樹、大内田 裕( 東北大学大学院医工学研究科、2 東北大学大学院医学系研究科)

内容は、脳卒中片麻痺患者に対するリハビリテーションとして模倣運動におこなう時、観察している模倣モデルの身体部位にrubber hand illusionにより身体所有感を持たせると、麻痺肢による模倣運動のパフォーマンスが、少し向上するというものでした。

コメント


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Search By Tags
Archive
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

宮城県青葉区仙台市星陵町2−1

Email Us:

 

  • w-facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus
  • W-Pinterest
© Copyright
bottom of page